
「アフリカは広いし土地も豊かそうなのに、なんで農業があまり発展していないの?」――こう思ったことがある人、多いと思います。実際、アフリカは全人口の6割以上が農業に従事しているにもかかわらず、世界の農業生産量の中で占める割合はとても低いんです。ここでは、アフリカの農業生産性がなぜ伸び悩んでいるのか、気候・技術・社会構造の視点から、分かりやすく解説していきます。
農業生産性とは、ざっくり言えば「どれだけの土地や労力で、どれくらい作物がとれるか」ということ。少ない資源でたくさん収穫できれば生産性が高いし、逆に広い土地でちょっとしか採れなければ生産性は低い、というわけです。
アフリカの場合は、土地も労働力も豊富なのに、収穫量が少ない。つまり「がんばってもなかなか報われない」農業になってしまっているんです。
アフリカの農業が難しい一因は、やっぱり気候の厳しさです。
特にサヘル地帯などでは、砂漠化・土地劣化・高温化が同時進行していて、農業どころじゃない地域も増えているんです。
次に大きな要因が技術レベルの低さ。これは「努力していない」という意味ではなく、使える技術や道具が限られているという話なんです。
例えば収穫しても、市場に持っていく途中で腐ってしまったり、保存施設がなくて売れずに破棄されることも。これではがんばっても収入に結びつきませんよね。
もっと根本的な問題は、農業を支える社会的な仕組みが弱いことです。
また、多くの農家は女性や若者ですが、彼らに対する支援が不十分なのも問題です。農業が「貧しい人の職業」と見られがちで、若者が他の職を目指す傾向も強まっています。
実はアフリカ各地では、こうした課題を解決しようとさまざまな取り組みが始まっています。
また、アフリカ全体での農業技術の共有や、国境を超えた協力も少しずつ広がっています。つまり、「改善できない」わけじゃないんです。
アフリカの農業生産性が低いのは、単なる努力不足ではなく、自然環境・技術・制度がまだ整っていないから。でも、逆に言えば、伸びしろだらけの大陸とも言えるんです。農業の未来は、アフリカの未来そのものかもしれませんね。