
「アフリカは人類のふるさと」と聞いたこと、ありませんか?教科書やテレビでなんとなく知っていても、「でもなんでアフリカなの?」って疑問に思ったこと、ありませんか?
実はこの“人類の起源がアフリカ”という説は、ただのロマンじゃなくて、化石・DNA・気候・動物分布といった科学的な証拠にしっかり裏打ちされているんです。
ここではそんな「なぜアフリカが人類の起源とされるのか?」という問いに、わかりやすく答えていきます!
南アフリカで発見されたアウストラロピテクス・アフリカヌスの頭蓋骨化石「ミセス・プレス」(約210万年前)
出典:Photo by Jose Braga & Didier Descouens / CC BY-SA 4.0より
まず一番の理由は、人類の進化の“証拠”がアフリカに集中しているから。
たとえば――
こうした重要な化石が東アフリカの“グレート・リフト・バレー”(大地溝帯)と呼ばれる地域を中心に数多く見つかっていることから、
この地域が人類誕生の“ゆりかご”だったと考えられているんです。
化石だけじゃありません。 近年では遺伝子研究(DNA解析)が、アフリカ起源説をさらに強く後押ししています。
人間のDNAを世界中で調べると、アフリカ人のDNAの多様性が最も高いことがわかっています。これはつまり、「アフリカで人類が最も長く暮らしていた=進化の時間が長かった」ということ。
逆に、アフリカ以外の地域では、DNAの多様性が限定的。これは少人数のグループがアフリカから“出て行った”結果、遺伝的バリエーションが絞られたことを示しているんですね。
このことから、現生人類(ホモ・サピエンス)はアフリカで誕生し、そこから世界に拡散していったと考えられています。
これを「アフリカ単一起源説」と呼びます。
アフリカが人類の進化にふさわしい場所だったのには、自然条件の絶妙なバランスも関係しています。
たとえば――
つまり、アフリカは“人類を育てる実験場”のような場所だったとも言えるわけです。
しかも、ここでは類人猿(チンパンジーやゴリラ)と人間の共通祖先も生きていたとされ、人類進化の核心地帯となっています。
人類はアフリカで誕生したあと、やがて中東 → アジア → ヨーロッパ・オセアニア → アメリカへと移動していきます。
これは約6万年前から始まったとされる大移動で、いわば人類の“地球一周の旅”です。
この旅の出発点がアフリカ、ということは、今地球上に生きているすべての人類は“アフリカ出身”とも言えるわけですね。
アフリカが“人類のふるさと”と呼ばれるのは、そこに最古の化石があり、DNAがそう語り、自然環境がそれを支えてきたから。わたしたちのルーツをたどっていくと、最終的にはみんなアフリカにつながっている――それって、なんだかちょっと感動しませんか?