
南スーダンの国旗
黒は国民、赤は闘争の血、緑は土地、青はナイル川、金の星は希望と団結を象徴している
南スーダンの場所
東中央アフリカに位置する内陸国で、北にスーダン、東にエチオピア、南にケニア・ウガンダ・コンゴ民主共和国、西に中央アフリカ共和国と接する
正式名称 | 南スーダン共和国 |
---|---|
首都 | ジュバ |
面積 | 約64万平方キロメートル |
人口 | 約1,200万人(2024年推定) |
公用語 | 英語 |
通貨 | 南スーダン・ポンド(SSP) |
地理 | 東アフリカに位置し、スーダン、エチオピア、ウガンダなどと接する内陸国。白ナイル川が国土を流れる。 |
歴史 | 2011年にスーダンから独立(世界で最も新しい国)。その後、内戦や政争が続く。 |
経済 | 石油に強く依存。インフラ未整備と紛争で経済発展が遅れている。 |
文化 | 60以上の民族が共存。キリスト教が主流だが伝統宗教も多い。 |
国際関係 | アフリカ連合、国連加盟国。 |
「南スーダン」――世界でいちばん“若い国”として知られています。2011年にスーダンから独立したばかりのこの国には、長年の紛争を乗り越えて生まれた「新しい国」の希望と、でもまだ続く混乱や課題が、入り混じるように存在しています。アフリカの真ん中に位置する、沼地と大地の国――ここではそんな南スーダンの歴史・社会・文化・地理を、やさしく紐解いてみましょう。
南スーダンの歴史を語るには、まずスーダン(北部)との関係を知る必要があります。スーダンはかつてアラブ系ムスリムが多い北部と、アフリカ系キリスト教・伝統宗教が多い南部で大きく分かれていました。その結果、宗教・民族・資源・政治の対立が深まり、1955年から内戦が勃発。最終的に20年以上にわたる第二次スーダン内戦(1983〜2005)で200万人以上が命を落としました。
2005年に包括和平合意(CPA)が結ばれ、2011年に住民投票によって正式に独立。こうして世界で最も新しい国家・南スーダンが誕生しました。
でも、残念ながらその後も平和は続かず、2013年には政権内対立から内戦が再燃。現在も和平プロセスは継続中ですが、安定とは言いがたい状況です。
マリの社会は多民族・多言語・多宗教のミックス。でもそれぞれの違いを乗り越えて、「村」や「家族」、「音楽」を軸にしたゆるやかな絆が広がっているんです。たとえ国家が揺れても、地域のつながりが人々の生活を支えている――そんな印象です。
形式的には大統領制の共和国ですが、近年はクーデターが相次いでいて、2021年以降は軍政下にあります。過激派の影響、フランス軍の撤退、国連のミッション終了なども重なって、不安定さが続いているのが現状。とはいえ、市民の政治意識や国際支援への期待も根強くあります。
農業と鉱業(特に金)が中心の経済ですが、インフラの不足と治安の悪化が大きな壁になっています。農村ではモロコシや米、綿花を栽培していて、自給自足に近い生活を送る人も多数。一方で、金鉱山での児童労働や環境破壊といった問題も深刻です。
国民の9割以上がイスラム教徒(スンニ派)で、スーフィズム(神秘主義的イスラム)の伝統が強く、穏やかで寛容な信仰が根づいていました。ただし、近年の過激派の影響により、宗教的な多様性や自由が脅かされつつあるのも事実です。
公用語はフランス語ですが、日常的にはバンバラ語(またはバマナ語)がもっとも広く使われています。他にもソンガイ語、トゥアレグ語、プル語など、多様な民族語が共存していて、言語の壁を越えたコミュニケーションの文化が育まれています。
マリの文化は、とにかく“音”と“リズム”がすごい。アフリカ音楽が世界に広がる中で、マリはその心臓部とも言われてるんです。文字よりも語り部(グリオ)による口承文化が大事にされてきていて、生きた歴史が音楽とともに残っているんです。
ドゴン族の仮面や彫刻は世界的にも有名で、宗教儀式や祭りに使われます。泥染め布(ボゴラン)もマリ独自の美術で、自然素材で染められた模様に意味や物語が込められています。現代アートでは政治やジェンダー問題をテーマにする作家も増えていて、表現を通じた社会批評の場としても注目されています。
サッカーが国民的スポーツで、代表チーム「イーグルス」はアフリカネイションズカップでも安定した実力を持っています。若者たちは空き地でボールを蹴りながら、プロ選手になる夢を追いかけてるんです。
主食はトウジンビエや米を使った団子(ト)。これにピーナッツやバオバブの葉、トマトベースのスープをかけて食べるのが一般的。家庭では手で食べるスタイルが主流で、みんなでひとつの皿を囲むことで家族のつながりを深めていきます。
マリといえば、なんといってもジェンネの大モスク。世界最大の日干しレンガの建築で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。泥を塗りなおす年1回の修復イベントは町中の一大行事。他にも、ドゴンの断崖絶壁に建てられた村など、自然と調和した建築が多いのも魅力です。
マリはアフリカ西部の内陸国で、国土は日本の約3.5倍。けれどその広さの多くがサハラ砂漠や乾燥地帯なんです。でも実は南部には緑豊かな農村や大河(ニジェール川)もあって、気候と風景のギャップがすごい国でもあるんですよ。
北部はサハラ砂漠、南部はニジェール川流域の肥沃な平原。ドゴン高原やバンディアガラの断崖など、世界的にも珍しい地形が広がっていて、自然と人が共生する空間が今も残っています。
サヘル地域を含む半乾燥〜乾燥気候で、雨季(6〜9月)と乾季がはっきりしています。気候変動による干ばつや砂漠化の影響が深刻で、食料や水の安定供給が課題になっています。
自然公園は少ないですが、ニジェール川流域にはカバや鳥類が生息していて、伝統的な漁や農耕が行われています。自然保護と伝統文化の両立が今、模索されているテーマです。
南スーダンは、争いの歴史とともに「独立という夢」を実現した国。その歩みはまだ不安定だけど、そこに生きる人々の希望と努力は、確かに未来へ向かっています。「世界でいちばん若い国」のこれからを、もっと知って、見守っていきたいですね。