
「アフリカでもお米って食べるの?」って疑問、実はけっこう多いんです。イメージとしては、主食=トウモロコシやキャッサバ、ヤム芋がメインっぽく感じますよね。でも実は、アフリカでもお米はよく食べられていて、国によっては“主食の王様”なんです。ここでは、そんなアフリカのお米事情について、栽培の現状、食文化、そして品種のバリエーションまでまるっと紹介していきます!
アフリカ全体で見ても、お米の消費量は右肩上がり。特に西アフリカ・東アフリカ・マダガスカルなどでは、お米は日常的な主食として定着しています。
たとえば:
一方で、アフリカ全体の米消費の約半分は輸入に頼っているというのが現状。理由は、自国の生産力がまだ需要に追いついていないからなんですね。
お米はアジア原産ですが、アフリカにも独自の米があるんです。
それがアフリカ米(Oryza glaberrima)。
これは西アフリカで数千年前から栽培されていた在来種で、干ばつや病気に強いのが特徴。ただし、収穫量が少なく、風味も好みが分かれるため、現在はアジア米(Oryza sativa)の方が主流になりつつあります。
近年では、アフリカの環境に合わせて開発された新品種「ネリカ米(NERICA)」が注目されています。これはアジア米とアフリカ米を交配して作られたハイブリッド品種で、
といった特徴を持ち、ガーナ、ウガンダ、ナイジェリアなどで普及が進んでいるんですよ。
アフリカでは、お米の食べ方も地域ごとに個性たっぷり。日本のように「白ごはんとおかず」だけじゃなく、スパイスやトマト、肉・魚を混ぜて炊き込む料理が多いんです。
有名な料理といえば:
どれもがっつり味がついていて、おかずとご飯が一体化したようなスタイル。地域によっては手で食べる文化も残っていて、まさに「体で味わうごはん」なんです。
アフリカのお米事情にはポテンシャルと課題が同居しています。たとえば:
といった具合。
でも逆に言えば、そこには成長の余地が大きいってこと。実際にアフリカ連合や国際機関、JICAなども米作り支援プロジェクトに力を入れていて、「アフリカの食を自給で支える」という動きが進んでいます。
アフリカでも、お米は“特別なごちそう”から“日常の主食”へ。そこには地域の知恵と技術の融合があって、これからのアフリカを支える大きなカギにもなりそうです。お米って、世界中で愛されてるんですね。