ザンビアとはどんな国?「銅の国」の特徴と成り立ち
このページでは、「銅の国」として知られるザンビアの豊富な銅資源を中心とした経済の特徴、イギリス植民地支配からの独立の歴史、内陸国ならではの地理的条件、多様な民族と文化、そして現代における社会や開発の動向を通じて、ザンビアという国の成り立ちと特徴をわかりやすく解説しています。

ザンビアとはどんな国?「銅の国」の特徴と成り立ち

ザンビアの国旗

緑は自然、赤は独立のための闘争、黒は国民、オレンジは鉱物資源、鷲は自由と飛躍を象徴する

 

ザンビアの場所

南部アフリカの内陸に位置し、北にコンゴ民主共和国、東にタンザニアとマラウイ、南にモザンビーク・ジンバブエ・ボツワナ・ナミビア、西にアンゴラと接する

 

基本情報
正式名称 ザンビア共和国
首都 ルサカ
面積 約75.3万平方キロメートル
人口 約2,000万人(2024年推定)
公用語 英語
通貨 ザンビア・クワチャ(ZMW)
地理 南部アフリカに位置する内陸国。ザンベジ川とビクトリア滝で知られる。
歴史 1964年にイギリスから独立。独立後は一党制を経て多党制へ移行。
経済 銅が主要輸出品で、鉱業が経済の中心。農業の潜在力も高いが、貧困率は高い。
文化 70以上の民族が共存し、豊かな伝統文化がある。音楽やダンスが日常に根付く。
国際関係 アフリカ連合(AU)や南部アフリカ開発共同体(SADC)加盟国。

 

ザンビア」は、南部アフリカの内陸に位置する国で、「あ、あのヴィクトリアの滝がある国!」って言うと、ピンと来る方もいるかもしれません。名前ほど派手さはないけれど、自然の壮大さ、穏やかな人々、安定した政治でじわじわ注目を集めている国なんです。ここではそんなザンビアを、「歴史・社会・文化・地理」の視点からまるっと紹介していきます。

 

 

どんな歴史?

ザンビアの地には、かつてバントゥー系民族の王国(例えばロジ族のバロツェランド)が点在していました。19世紀末にはイギリスが進出し、イギリス南アフリカ会社の管理下に置かれ、のちに北ローデシアという名の植民地になります。

 

ザンビアという国名になったのは、1964年の独立以降のこと。初代大統領ケネス・カウンダは、アパルトヘイトと闘う南アの活動家やジンバブエの独立運動を支援し、「平和主義のリーダー」として国際的にも尊敬を集めました。

 

1991年には一党制から複数政党制へ移行し、平和的な政権交代を達成。現在も比較的安定した政治体制を保っています。

 

どんな社会?

ザンビアの社会は、多民族・多言語で構成されていても、民族対立が比較的少ないのが特徴です。都市化も進んでいますが、農村に住む人の割合も高く、都市と田舎のバランスがうまく取れている印象です。

 

政治|成熟民主が抱える信頼構築の課題

民主主義が根づきつつある国で、政権交代も複数回経験済み。2021年には野党出身のハカインデ・ヒチレマ大統領が平和的に当選し、「成熟した民主主義」として国際社会から評価されました。とはいえ汚職や経済不安の課題は残っていて、政治への信頼をどう高めるかが今後のカギになりそうです。

 

経済|銅依存から多角化への模索

経済の中心は。世界有数の銅鉱石の輸出国で、「銅の国」と言ってもいいほど。特にカッパーベルト(銅帯)地域には多くの鉱山があります。ただし、鉱物資源に頼りすぎているので、価格変動に弱い構造がリスク。現在は農業、観光、エネルギーなどの多角化を目指しています。

 

宗教|教育・福祉を支える教会共同体

キリスト教が国教とされていて、国旗や憲法にもそれが明記されています。ただし、伝統宗教やイスラム教、ヒンドゥー教も一部存在していて、宗教的な寛容性は比較的高め。教会は地域社会の中核であり、教育・福祉の場としても機能しています。

 

言語|英語と地域語が紡ぐ多層共存

公用語は英語ですが、実際にはベンバ語、ニャンジャ語、トンガ語、ロジ語など70以上の民族語が存在。テレビやラジオも多言語放送が一般的で、日常会話は地域言語、教育や公文書は英語というふうに使い分けられています。

 

 

どんな文化?

ザンビアの文化は土地のリズムと人の温かさがにじみ出るような、しみじみ系の魅力。お祭りも音楽もごはんも、「一緒にいること」が大事っていう空気が流れています。

 

美術|伝統工芸と社会問題が交錯

彫刻、ビーズ、布(チテンゲ)などの工芸品が豊富。特に木彫りの面や動物の像は観光客にも人気です。都市部では現代アートやグラフィティも育ってきていて、社会問題をテーマにした作品も増えています。

 

スポーツ|チポロポロが描く団結と追悼

サッカーが国民的スポーツで、「チポロポロ(銅の弾丸)」の愛称を持つナショナルチームは、2012年のアフリカネイションズカップで初優勝。このときの勝利は、1993年の飛行機事故で命を落とした旧代表チームへの追悼と感動のドラマとして語り継がれています。バスケや陸上も若者の間で人気です。

 

食事|素朴味わいと昆虫タンパクの文化

主食はンシマ(トウモロコシ粉を練ったもの)で、これに野菜、豆、肉、魚などを添えるのが一般的なスタイル。味つけは素朴で塩気控えめ、でもどっしりとした満足感があります。あと、農村ではイモムシやバッタを食べる文化もあり、タンパク源として根づいてるんですよ。

 

建築|高原の伝統住居からエコ建築へ

都市部には近代的なビルもありますが、地方では今も土やワラでできた伝統的住居が広く使われています。最近は、エコ素材や再利用資材を使った家も少しずつ増えていて、持続可能な建築への関心も高まりつつあります。

 

 

どんな地理?

ザンビアは内陸国ながら水と森に恵まれた自然豊かな国。アフリカらしい大地の広がりと、ダイナミックな滝や川が共存していて、観光でも注目度上昇中です。

 

地形|高原と渓谷が描く自然絵巻

国土の大部分が高原になっていて、標高は1000〜1300mほど。東部にはルアングワ渓谷が走り、西部には湿地が広がり、南部には世界三大瀑布のひとつヴィクトリアの滝があります。内陸ながら水辺が多いのが特徴です。

 

気候|雨季乾季が紡ぐ農と観光

サバンナ気候で、乾季(5〜10月)と雨季(11〜4月)がはっきり。乾季はとても過ごしやすく、観光にもピッタリ。雨季には農作物が一気に育ち、農業の生命線にもなっています。

 

自然|動物王国と保護の波紋

ザンビアの自然は、ヴィクトリアの滝だけじゃない!20以上の国立公園や動物保護区があって、ゾウ、ライオン、ヒョウ、カバなど多くの野生動物が見られます。特にルアングワ国立公園はサファリ好きにはたまらない名所。エコツーリズムや野生動物保護の取り組みも活発なんですよ。

 

ザンビアは、「静かな実力派」って感じの国。大きな声では語らないけど、自然も、人も、文化も、どこか誠実で温かい。アフリカの“暮らしと共生”を感じたいなら、ザンビアはその答えのひとつかもしれません。