アフリカの識字率が低い理由は?どんな解決策があるの?

アフリカの識字率が低い理由

アフリカの識字率が低いのは、教育へのアクセス不足や貧困、紛争の影響によるものです。最近では初等教育の普及やデジタル学習の導入が進んでいます。本ページでは、西アフリカや東アフリカの教育改革を理解する上で重要なこのテーマについて、より深く探っていこうと思います。

アフリカの識字率が低い理由は?どんな解決策があるの?

アフリカの多くの地域では、子どもも大人も「文字が読めない・書けない」=非識字という課題を抱えています。


ユネスコの統計によると、サハラ以南のアフリカでは15歳以上の識字率が約65〜70%と、世界平均(約86%)よりかなり低いんです。


  • では、どうして文字を読み書きできない人がこれほど多いのか?
  • そして、それをどうやって解決していけるのか?


ここではアフリカの識字率が低い理由現地や国際社会が取り組んでいる解決策について、わかりやすく解説します!



識字率が低い理由

アフリカの識字率の地域差を示す世界地図

アフリカの識字率の地域差を示す世界地図
世界比較でアフリカに低い国が多いことが視覚化されている。特にサハラ砂漠以南の地域では識字率が60%未満の国も多く、教育へのアクセス不足や貧困、紛争、女性教育の遅れなどが主な要因。

出典:『Literacy rate world 2007』-Photo by Andrew pmk/Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0より


学校に通えない子どもが多い

一番の原因はやっぱりこれ。初等教育(小学校)にアクセスできない子どもたちが多いんです。


たとえば──


  • 家から学校まで何キロもある
  • 授業料や制服代が払えない
  • 家の手伝いや仕事で学校に行けない


こうして「行きたくても行けない」状況がたくさんあります。とくに女の子や障害のある子どもたちは、教育から取り残されやすいんです。


学校があっても“学びの質”が低い

「学校があるからOK」…とはいかないのが現実。 学校に行けても、本当に読み書きが身についていないケースが少なくありません。


  • 教室に100人以上の子どもが詰め込まれている
  • 教科書やノートが足りない
  • 教員の質や人数が不足していて、一人ひとりに教えきれない


つまり、「通ってる=学んでる」とは限らないんですね。


大人になってから学ぶ機会がない

子どもの頃に教育を受けられなかった人たちが大人になっても文字を学ぶ場がないことも、識字率の低さにつながっています。


特に農村部では──


  • 成人向けの識字教室がそもそも存在しない
  • あっても仕事や家事で通えない
  • 「今さら勉強なんて…」という気恥ずかしさや抵抗感


こうして世代をまたいだ“読み書きできない連鎖”が続いてしまうんです。


母語と“学校の言語”が違う

アフリカでは、多くの子どもたちが家庭で話している言語(母語)と、学校で使われる言語が違うというギャップがあります。


たとえば──


  • 家庭ではバンバラ語なのに、学校はフランス語(マリ)
  • 家庭ではルグンダ語なのに、学校は英語(ウガンダ)


この言語の違いが学習へのハードルを高くしてしまい、読み書きが身につく前にドロップアウトしてしまう子も多いんです。



識字が“生きるのに必要”と思われていない地域も

都市部では「読み書き=生活に必須」と思われがちですが、農村や遊牧民のコミュニティでは、「読み書きよりも牛の数を数えられる方が大事」という価値観の場所もあるんです。


つまり──


  • “識字”が生活と直結していない
  • 読み書きができなくても生きていける社会構造


こうした文化的背景も、識字率の改善を難しくしている要因の一つです。


識字率を上げるための主な解決策

ウガンダの初等読解プログラムの授業(低学年の読み書き支援)

ウガンダの初等読解プログラムの授業
教師研修や教材配布で読解力を底上げし、地域の識字率向上をめざす取り組みの一場面。

出典:『School Health Reading Program, Uganda』-Photo by Helen Manson/USAID/Wikimedia Commons Public domainより


無償教育と給食の導入

授業料や制服代を無料にし、さらに給食を支給することで学校に通いやすくする仕組みが、各国で成果を出しています。「学校に行けば食べられる」というのは、親にとっても強い動機になるんです。


教師育成と教材整備

教師の数と質を上げるための研修プログラムや、現地語での教科書制作が少しずつ進められています。


移動教室・ラジオ授業・モバイル学習

遊牧民や遠隔地の子どもたちのために、移動式学校やラジオ講座、携帯電話を使った学習も広がってきています。これは「学校に来られないなら、教育を届けよう」という発想です。


大人のための識字教育

成人向けの夜間学校や、農業や家計管理と組み合わせた実用的な識字講座も行われています。「読み書きができるようになって、お店を開けた!」という成功例も多数あります。


アフリカの識字率が低いのは、単なる“教育の問題”ではなく、貧困・文化・言語・制度が絡んだ複雑な背景があるからこそ。でも、少しずつ「学ぶことが当たり前」になる社会をつくろうと、現地の人たちも動き出しています。読み書きができるようになることは、その人の人生に“自由”と“選択肢”を与えること。だからこそ、識字の広がりは未来を変える鍵なんですね。