

「アフリカって一夫多妻が多いらしいよね」って話、どこかで耳にしたことがあるかもしれません。でも、「なんで?」って理由までちゃんと知ってる人って、意外と少ないんです。一夫多妻っていうと、つい現代の感覚で「不平等」とか「珍しい」と思っちゃうけど、アフリカでは長い歴史や社会の仕組みに根ざした、深い背景があるんですよ。ここでは、一夫多妻がアフリカで根強く続いてきた理由について、文化・歴史・現代の事情に分けて解説してみます。
|
|
|

ナイジェリア・トロの一夫多妻の結婚式
花嫁と既存の妻たち、親族や友人が集まり、同柄の衣装で祝う様子。運転手の花婿は背景におり、前列の花嫁たちは首にペンダントを着けている。
出典:『ASC Leiden - Rietveld Collection - Nigeria 1970 - 1973 - 01 - 020 Toro College. Polygamy. Driver (in the background) marries his third wife - Toro』-Photo by Aart Rietveld/Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0より
一夫多妻制とは、ひとりの男性が複数の妻を持つ婚姻形態のこと。日本ではあまり馴染みがないけれど、これはイスラム教圏でも見られる制度として知られていますよね。でもアフリカの場合、それだけにとどまらないのが面白いところ。
なんと、宗教に関係なく広範囲で見られるのが特徴なんです。つまり、これは「信仰による決まり」ではなく、「文化や生活の中に根づいている価値観」として存在しているわけですね。
実際、キリスト教徒や伝統宗教を信仰している人々の中にも一夫多妻制を取る人たちがたくさんいます。結婚というより“家族の経済・労働の単位”として機能している場面も多くて、単なる恋愛や愛情の枠を超えた、深い意味合いがあるんです。
そんな一夫多妻制がアフリカに根付いた背景についてですが、大きく
という2点が挙げられます。
アフリカで一夫多妻が根づいたのは、経済、人口、社会構造が密接に関係してるからなんです。たとえば、昔のアフリカ社会ではこんな理由がありました:
当時は戦争や疫病などで男性が先に亡くなるケースも多く、未亡人や孤児を保護する社会的な仕組みとして一夫多妻が機能していたんです。
また、多くの子ども=財産という考え方もあって、子だくさんの家=豊かな家という価値観が根づいていました。
アフリカの多くの地域では、「家族=核家族」じゃなくて「拡大家族」という考え方が主流。つまり、夫婦と子どもだけじゃなく、親戚・兄弟・おばさん・いとこまでひっくるめて家族とする文化なんですね。
一夫多妻制は、こうした拡大家族を支える仕組みのひとつでもありました。例えば:
また、ある種の「ステータス」や「威信」として、一夫多妻が受け入れられている面もあって、裕福な男性ほど妻を複数持てる=社会的な成功者と見なされることもありました。
|
|
|
アフリカの一部ではイスラム教が広く信仰されている地域(例:西アフリカやスーダン、ソマリアなど)がありますが、イスラム教では最大4人までの妻を持つことが許されているんですね。ただし、すべての妻に平等に接することが条件。
一方で、キリスト教圏では本来一夫一妻が原則。でもアフリカの一部では、キリスト教信者でも一夫多妻制を続けている例が少なくありません。これはキリスト教と土着信仰・文化が混ざり合ってきた歴史が影響してると言われています。
現代のアフリカでも、一夫多妻制は法的に認められている国が多く、例えば:
などが例です。
ただし都市化やグローバル化が進むにつれて、「教育」「ジェンダー平等」「経済的負担」などの理由で、一夫一妻を選ぶ人が増えてきているのも事実です。特に若い世代や都市部では、「一夫多妻はもう古い」という意識も高まってきています。

チュニジアの結婚式の新郎新婦
伝統衣装で並ぶ男性と女性の姿を写し、宗教的儀礼や地域色が残る一方で民法上は一夫多妻制は認められていない。
出典:『Mariage Tunisie 01』-Photo by Touzrimounir/Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0より
アフリカでの一夫多妻制は、一部の地域では続くかもしれませんが、都市化、女性の教育普及、法制度の変化などにより、今後は減少傾向になる可能性が高いです。でも、それは単なる「制度の消滅」じゃなくて、文化の形を変えながら残っていくのかもしれません。
たとえば:
など、固定観念を超えた“家族のあり方”が模索されているんですね。
アフリカの一夫多妻制は、ただの「風習」じゃなく、その社会や歴史が生み出した“知恵”のひとつだったんです。大事なのは、現代の価値観で一方的にジャッジするんじゃなくて、背景を知り、理解すること。それが本当の意味で文化を尊重するってことなんですね。
|
|
|